東京藝術大学|小論文

2024年

別紙図版1ー12に提示した作品は、東大寺南大門の金剛力士像である。この作品は、鎌倉時代の建仁3年〔1203〕に大仏師運慶の率いる工房により制作された、像高8メートルを超える一対の巨像である。
図版を用いて2体の像を比較した上で、建築との関係にも注意しながら、この作品の造形表現について自由に論述しなさい。

【答案の書き方】

  1. 論述は、論点を整理して簡潔にまとめること。
  2. 各像を略称する場合には、口を開けた像は「阿形像」、口を閉じた像は「吽形像」と記すこと。

【図版の説明】

  1. 図版1・2は、平成修理前に、南大門に安置された状態で撮影したもの。
    金剛力士像は、南大門の向かって右側の空間に吽形像が、左側の空間に阿形像が、向かい合うように安置される。
  2. 図版3ー8は、平成修理時に、南大門から搬出して修理工房で撮影したもの。
    修理時の画像では、持物(仏像の持ちもの)や天衣(体にまとった帯状の衣)などの部材が取り外されている。論述に際し、この点は問題にしないこと。
  3. 図版9ー12は、平成修理前に、南大門に安置された状態で撮影したもの。

【注意事項】

  1. 答案は、解答用紙1枚以内とする。
  2. 解答用紙の裏面は使用しないこと。

【解答用紙】A4縦使い・横罫26行・1枚・裏面の使用不可

2023年

芸術と戦争に関して、ひとつの作品を挙げて自由に論じなさい。

2022年

芸術の存在理由について、あなた自身の考えを述べなさい。

2021年

図版の絵を見て、そこにどのような意味や物語が表されているのか、自由に想像して論じなさい(作品に関する知識は問いません)。

・図版:ロレンツォ・ロット《純潔の寓意》1505 年頃、ワシントン、ナショナル・ギャラリー

2020年

あなたが衝撃を受けた芸術について、作品を具体的に説明し、あなたの考えを自由に述べなさい。印刷物や通信媒体で見たものでも構わない。

2019年

美術と鏡について自由に論じなさい。

2018年

美術作品における「金(きん)」の持つ意味や機能について論じなさい。

2017年

ポピュラー文化と芸術の関係について論じなさい。

2016年

図版A、図版Bはともにキリスト教の「受胎告知」(処女マリアが救世主キリストの懐胎を告げられる場面)を描いています。両作品の表現を比較して、見る者に伝えられる意味や感情の相違について論じなさい。

  • 図版A:フラ=アンジェリコ《受胎告知》
  • 図版B:ボッティチェリ《受胎告知》
2015年

図版について、以下の設問に答えなさい。

(1) 配布された図版は試験開始30分後に回収します。草稿用紙にそのスケッチをしてください。スケッチにはメモを書きこんでもかまいません。なおスケッチおよびメモは採点対象とはなりません。

(2) スケッチによって気づいたことを中心として、本作について自由に論じなさい。

  • 図版:尾形光琳《八橋蒔絵螺鈿硯箱》
2014年

別紙の図版AとBは、1230年頃、ストラスブール大聖堂に設置するため、対作品として制作された石造彫刻です。両者を比較しつつ、その造形的特質について論じなさい。なお、Bの彫像が手にしている折れた槍の柄の、下半分は後世に失われています。

  • 図版A《エレクシア》、図版B《シナゴーグ》ともに1230年頃、ストラスブール大聖堂付属美術館
2013年

悲しみや恐怖など、否定的な感情を与える芸術作品が好まれることがあるが、それはなぜか。具体例を挙げて論じなさい。ジャンルは問わない。

2012年

別紙図版の作品は、円山応挙《藤花図》と、クロード・モネ《睡蓮:明るい朝の柳》です。両作品を比較し、自由に論点を設定して論じなさい。論点は複数でも構いません。

  • 図版A:丸山応挙《藤花図》根津美術館
    紙本金地着色、六曲一双、各縦 156.7 × 横 359.7cm
    1776年、重要文化財
  • 図版B:クロード・モネ《睡蓮:明るい朝の柳》オランジュリー美術館
    カンヴァス、油彩、縦 200 × 横 1275cm
    1926年完成

※注意事項

  • 文中には、図示・スケッチなど文字以外の表現手段を用いてはいけません。
2011年

別紙図版の作品をよく観察し、その造形表現について自由に論じなさい。

  • 別紙図版:ロヒール・ファン・デル・ウェイデン《十字架降下》、プラド美術館
2010年

それを芸術作品とする人もいれば、しない人もいるというように意見が分かれるもの、または分かれたものを1つ(または1種類)選び、それぞれの側が出すであろう論拠を想定して提示しなさい。

© すいどーばた美術学院 芸術学科 All Rights Reserved.
E-mail: suidobata.geigaku@gmail.com